糖尿病通信 - 東洋医学研究所

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

前回のあらすじ先月(糖尿病通信26)では、難消化性デキストリンを含めて食物繊維 ... つまり、ブドウ糖を肝臓の倉庫から出し入れして血糖値を一定に ... 名古屋市千種区の池下駅、吹上駅近くの鍼灸院です。

腰痛治療や小児はり、逆子治療など鍼灸によって根本的な治療を行います。

糖尿病通信 2017年7月1日土曜日 糖尿病通信27 レジスタントスターチ ○前回のあらすじ 先月(糖尿病通信26)では、難消化性デキストリンを含めて食物繊維が注目されていること、食物繊維の種類、難消化性デキストリン入りの飲料は本当に効果があるのか?というお話でした。

今回は前回の続きで、食物繊維の効果的な利用法と食物繊維の新しい情報についてのお話です。

○食べる順番で効果的に 前回、難消化性デキストリン入りの飲料の効果は過度に期待しない方がよい、と書きましたが、私の場合は「食後血糖値上昇抑制」に注目です。

食後血糖値の急上昇は糖尿病や動脈硬化を引き起こし易くなりますし、急上昇からの急降下は強烈な眠気や低血糖を引き起こすこともあります。

そこで、食事時にまず食物繊維、特に不足になりやすい水溶性食物繊維を含めた食べ物や飲料を摂取します。

そうすると腸で食物繊維が留まり、後に入ってきた糖や脂肪の吸収をおだやかにする効果が期待できます。

難消化性デキストリン入りの飲料でも個人的には効能が実感できるところで、同じような食事でも飲むと飲まないのとでは食後の眠たさの違いを感じることは良くあります。

上記のことから食べる順番を、①まず野菜を大量に食べたり難消化性デキストリン入りの飲料などで食物繊維を摂取②糖質よりはたんぱく質や脂肪の方が血糖上昇は穏やかなので、肉や魚などのたんぱく質や脂肪を摂取③最後に食後の糖の吸収が急上昇し易いごはんやパンなどの炭水化物、とすると良いです。

もっと簡単にいえば、①野菜などの食物繊維②肉や魚③米やパンなどの主食の順番で食べますと「食後血糖値上昇抑制」が実感しやすいです。

○第3の食物繊維 食物繊維は進歩していまして、第3の食物繊維とよばれる「レジスタントスターチ」が注目を集めています。

レジスタントスターチの訳は「難消化性でん粉」。

通常のでん粉は消化されやすいのですが、レジスタントスターチは消化され難いでん粉で、水溶性と不溶性の両方の特性を持った食物繊維です。

また、通常の食物繊維は消化され易く大腸までは届き難いのですが、このレジスタントスターチの最も注目されていることは、大腸の奥まで届くということです。

なぜ大腸に届くと良いのでしょうか?それは、腸内フローラが関わっています。

腸内細菌、特に善玉菌のエサの一つが食物繊維で、大腸に食物繊維が増えれば善玉菌が増えて腸内フローラの環境が改善されます。

最近では、一般の大麦と比較してレジスタントスターチを多く含む大麦がオーストラリアで開発され、この大麦を含む食材が販売されています。

今後も様々な形で含まれ、コンビニエンスストアなどでの食物繊維入り飲食物の棚はますます賑やかになるでしょう。

いずれにしても、大事なのは、どの特定保健用食品や機能性表示食品と表示されている飲料水にも書いてあるように、「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」が基本です。

その上で上手に利用していきましょう。

                (文責 山田篤) facebooklikebuttonTweet 投稿者東洋医学研究所|記事URL 2017年6月1日木曜日 糖尿病通信26 難消化性デキストリン ○難消化性デキストリン? コンビニエンスストアの目立つ場所に置いてある、特定保健用食品や機能性表示食品と表示されている飲料水。

最近ではお茶や黒いソーダ水など種類が増え、各社効能を謳って販売されています。

その飲料の原材料に「難消化性デキストリン」が含まれていることが多いです。

難しい横文字で特別なものと思われますが、単に「食物繊維みたいなもの」です。

そこで今回は、「難消化性デキストリン」を含めた「食物繊維」のお話です。

                ○炭水化物=糖質+食物繊維 最近の栄養成分表示は、食品によっては少し書き方が変わってきています。

以前は「糖質○g」でした。

最近ではまず「炭水化物○g」、そこから枝分かれして「糖質○g、食物繊維○g」と書かれています。

分ける理由として考えられるのは、糖質が血糖値を上げるため、血糖コントロールや体重に関係すること、もう一つはわざわざ「食物繊維」が入っていますよ、ということを強調したいためと思われます。

○水溶性食物繊維に注目! 食物繊維は大きく分けて2種類があります。

一つ目は不溶性食物繊維。

効能は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して便通を良くします。

もう一つは水溶性食物繊維。

効能は食後中性脂肪の上昇抑制、整腸作用、食後血糖値の上昇抑制など注目されていますが、不足気味になりやすいです。

そこで特に水溶性食物繊維不足を補う目的で作られたのが「難消化性デキストリン」です。

  ○本当に効果があるの? 上記のことから各社とも「食物繊維」=「難消化性デキストリン」が含まれていることを示し、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」と効能をアピールしています。

各社のホームページをみても、難消化性デキストリン入りの飲料と入っていない飲料を比較して、血中中性脂肪の上昇が抑えられていることを示しています。

ただし、抑えられているだけでそれ以上のことは示されていません。

これをどう理解するか。

個人的には効能はある(個人差あり)が過度に期待しない方がよいと考えています。

次回は上手な利用法を紹介します。

         (文責 山田篤) facebooklikebuttonTweet 投稿者東洋医学研究所|記事URL 2017年5月1日月曜日 糖尿病通信25 糖尿病の臓器といえば? ○肝臓の調子はいかがですか? 糖尿病と関連する臓器は?というとまずはインスリンを分泌する膵臓を思い浮かべますが、血糖値をコントロールするという意味においては肝臓はとても大事な働きをしています。

そこで今回は、3月、4月の観送迎会という名目の飲み会で傷めたであろう糖尿病の司令塔、肝臓についてのお話です。

○肝腎要の臓器 肝臓の働きは大きく分けて3つあります。

食べた物をエネルギーに変える代謝、体に取り入れた物が影響をおよぼさないようにする解毒、肝臓でつくられた老廃物を流す胆汁の生成・分泌です。

○糖の流れの中の肝臓 肝臓の視点から糖に対しての働きを見てみます。

血糖値が高くなると血中インスリン濃度が高くなります。

ほとんどの細胞がブドウ糖を取り込んでエネルギー源としますが、肝臓はブドウ糖を取り込んで蓄えます。

血糖値が下がると血中インスリン濃度が下がります。

すると肝臓は貯めておいたブドウ糖を放出します。

つまり、ブドウ糖を肝臓の倉庫から出し入れして血糖値を一定にコントロールしている司令塔的な臓器なのです。

○感じるのはインスリン?血糖? ところで、肝臓は血糖値の高い低いを何で判断しているのでしょうか?答えはインスリンです。

正常であれば問題ないのですが、糖尿病のようにインスリン不足やインスリン抵抗性(感受性の低下)があると、既に高血糖になっていても肝臓はブドウ糖を放出し続けてしまいます。

また、脂肪肝などで肝機能が低下していると血糖値や中性脂肪を増加させ、糖尿病が肝臓に負担をかける悪循環が生じます。

○鍼治療で肝臓や糖尿病をフォローできます 上記のことから、肝腎要の肝臓を守ることが大事になります。

臨床において、はり治療が肝機能を反映する臨床検査値や肝機能低下からと思われる症状を改善する経験しており、東洋医学研究所Ⓡ・東洋医学研究所Ⓡグループでは症例報告や、マウスに対する鍼治療が肝臓毒である四塩化炭素の毒性に対して予防的に働く基礎研究を報告しています。

また、糖尿病キャンペーンに参加された患者さんの中に血糖値が改善したと同時に、肝機能を反映する臨床検査値も改善傾向になったという報告も聞いております。

        (文責 山田篤) facebooklikebuttonTweet 投稿者東洋医学研究所|記事URL 2017年4月1日土曜日 糖尿病通信24 花粉症と糖尿病 ○花粉症はつらい! スギ花粉症の季節到来です。

花粉症の代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみで、それに伴う様々な全身症状により日常生活に多くの支障を来たします。

また、年々花粉症の患者さんは増加しており、とても身近な疾患になっています。

一方、糖尿病患者さんも年々増加しており、花粉症と両方あることも珍しいことではないと思われます。

そこで今回は、厄介でつらい花粉症と糖尿病についてのお話です。

○花粉症と糖尿病との関係は? 糖尿病は免疫力を低下させます。

花粉症は免疫と関係していますので、糖尿病があると花粉症の症状が悪化することがあります。

反対に、血糖コントロールが良好だと花粉症の症状も軽くなるという話も聞きますから、常に身体の調子を整えておくことが大事です。

また、花粉症の症状が強いときに使用するアレルギー治療薬の中の服用、または注射によるステロイド薬は血糖値を上げる副作用がありますので、注意が必要です。

○花粉症の対策 身体に花粉が入ってこないようにすることが大切です。

・花粉情報に注意する。

・飛散の多い時は、外出を控える。

窓・戸を閉めておく。

・外出時にはマスクや眼鏡を着用する。

毛織物などのコートの使用は避ける。

・帰宅時、衣服や髪をよく払う。

 洗顔、うがい、鼻をかむ。

・掃除を励行する。

○花粉症も糖尿病も鍼治療で フォローできます 臨床において、はり治療で花粉症や糖尿病が改善されることはよく経験します。

東洋医学研究所Ⓡ・東洋医学研究所Ⓡグループでは、花粉症患者に鍼治療を施し、5年間症例集積を行って検討したところ、総括的な状態、水っぱな、目のかゆみ、生活の質の改善が認められたことを報告しています。

糖尿病に対しても、はり治療で良好な状態になった症例を多数報告しています。

また、現在糖尿病キャンペーン(治療費半額)も実施中で、改善された喜びの声も届いてきています。

東洋医学研究所Ⓡ・東洋医学研究所Ⓡグループのはり治療で花粉症や糖尿病と上手に付き合い、つらい季節を乗り越えましょう!  (文責 山田篤) facebooklikebuttonTweet 投稿者東洋医学研究所|記事URL 2017年3月1日水曜日 糖尿病通信23 血糖値がスパイクする2 普段の血糖値が正常なのに食後の血糖値が急上昇する。

これが続くと糖尿病に移行しやすいだけでなく、身体にとって不都合なことを引き起こし易くなる。

しかし通常の健康診断では見つけることができないのがポイントの「血糖値スパイク」。

  前回はスパイクの意味である、グラフの急上昇、鋭く攻撃する、というキーワードから「血糖値スパイク」について探りました。

今回はその「血糖値スパイク」の2回目、不都合な事実とその解消法についてのお話です。

○血糖値でスパイクされると? 「血糖値スパイク」自体の概念は最近発見された訳ではありません。

この状態になると糖尿病に移行しやすいとうことは分かっていましたが、ここ数年で、身体にとって不都合なことが新たに分かり注目を集めることになりました。

1つ目は、血糖値が急激に上昇することを繰り返すと、血管内壁の細胞から活性酸素が大量に発生します。

この活性酸素により血管内壁の細胞を傷つけ動脈硬化を引き起こします。

これが身体中に起きて、場合によっては心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがあります。

2つ目は、細胞に血糖を吸収するためにインスリンが分泌されますが、血糖が吸収できないとインスリンは益々大量に分泌されます。

インスリンが大量にあることが続くと、アルツハイマー型認知症の原因と言われる物質が脳に蓄積されることがあります。

また、糖尿病がある人は癌になる確率が高くなりますが、その原因はインスリンと血糖が大量にあるために癌細胞が増殖すると指摘されています。

○急上昇の解消は日常生活で 食後血糖値の急上昇の解消は、糖質の吸収のスピードを遅くすることがポイントで、これは日常生活の見直しにより可能です。

例えば、食べる順番を野菜(食物繊維)→肉や魚(タンパク質や脂質)→最後にご飯(糖質)にすると吸収が遅くなります。

また、糖質が血糖値の上昇を引き起こしますので、糖質の食べる量を減らすことも有効です。

朝ご飯や昼ご飯を抜いてから食べても食後の血糖値は急上昇しますし、睡眠不足でも血糖コントロールはうまくいきません。

食後すぐに軽く運動することで食後の血糖値の上昇を抑えることもできますが、本来胃腸に血液が集中するところを分散させるので、胃腸の弱い方は調子を落とすことがあるかもしれません。

体調と相談してください。

「血糖値スパイク」により引き起こされる病気は危険ですが、すぐには発症する訳でもありません。

生活習慣を見直してリスクを低下させることで、健康で長生きができる身体を作りましょう。

              (文責 山田篤) facebooklikebuttonTweet 投稿者東洋医学研究所|記事URL 前のページを見る 12345 次のページを見る カテゴリ一覧 よくある質問(10) コラム(169) 夏休み・冬休み企画(7) 患者さんの声(133) 活動内容(73) 研究業績(13) 糖尿病通信(37) 講演・メディア掲載実績(22) 適応症の治療案内(103) 顔面神経麻痺通信(11) カレンダー 2022年7月 日 月 火 水 木 金 土           1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31             最近のブログ記事 糖尿病通信37 最終回 良好な血糖コントロールに鍼治療を 糖尿病通信36 ゆっくりと 穏やかに 糖尿病通信35 血糖トレンド(変動) 糖尿病通信34 高くなった血糖値は鍼治療で抑えられるか? 糖尿病通信33 血糖値を上げるのは? 糖尿病通信32 糖と合成甘味料  糖尿病通信31VS糖質オフ 糖尿病通信30 持続血糖測定器 糖尿病通信29 身体は24時間働いています 糖尿病通信28 お酒は飲んでも良いですか? 月別アーカイブ 2018年6月(1) 2018年5月(1) 2018年4月(1) 2018年3月(1) 2018年2月(1) 2018年1月(1) 2017年12月(1) 2017年11月(1) 2017年9月(1) 2017年8月(1) 2017年7月(1) 2017年6月(1) 2017年5月(1) 2017年4月(1) 2017年3月(1) 2017年2月(1) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(1) 2016年9月(1) 2016年8月(1) 2016年7月(1) 2016年6月(1) 2016年5月(1) 2016年4月(1) 2016年3月(1) 2016年2月(1) 2016年1月(1) 2015年12月(1) 2015年11月(1) 2015年10月(1) 2015年9月(1) 2015年8月(1) 2015年7月(1) 2015年6月(1) 2015年5月(1) 2015年3月(1) 新着情報 一覧を見る 2022/07/07 お知らせ 令和4年度(公社)生体制御学会第1回Web講習会に参加しました 2022/03/10 お知らせ (公社)生体制御学会第4回Web講習会に参加しました 2022/02/10 お知らせ (公社)生体制御学会第3回Web講習会に参加しました 2022/02/03 黒野保三先生の講演動画配信を始めました。

(2月3日追加) 2021/12/01 コラム 今、改めて東洋医学研究所Ⓡの話 ホーム 病院・鍼灸院の選び方 東洋医学研究所®の特長 生体制御療法とは 腰痛・膝痛・身体の痛み 胃痛・風邪・内科疾患 うつ病・ストレス・心療内科 アトピー・花粉症・アレルギー疾患 小児はり・不妊・逆子治療 スタッフ紹介 グループ鍼灸院のご案内 アクセス・診療時間 治療内容・料金 ホーム| 病院・鍼灸院の選び方| 東洋医学研究所®の特長| 生体制御療法とは| 腰痛・膝痛・身体の痛み| 胃痛・風邪・内科疾患| うつ病・ストレス・心療内科| アトピー・花粉症・アレルギー疾患| 小児はり・不妊・逆子治療| スタッフ紹介| グループ鍼灸院のご案内| アクセス・診療時間| 治療内容・料金 |サイトマップ 大きな地図で見る 所在地 〒464-0848名古屋市千種区春岡2-23-10 電話番号 052-751-9144 アクセス 車の場合:駐車場を6台ご用意しています。

電車の場合:名古屋市営地下鉄東山線「池下駅」徒歩12分・桜通線「吹上駅」徒歩15分 バスの場合:名古屋市バス「春岡通り」徒歩1分 診療時間 【午前】9:00~12:00 【午後】5:30~7:00注:予約制ではありません 休診日 土曜日午後・日曜・祭日 名古屋で腰痛治療ができる鍼専門治療院をお探しの方へ。

Copyright(c)2012東洋医学研究所.AllRightsReserved.



請為這篇文章評分?